「東京電力からおうちでんきへの切り替えを検討しているものの、どのくらいメリットがあるのかわからない・・・」


【この記事でわかること】
- おうちでんきに切り替えない方がいい東京電力のプラン
- 東京電力とおうちでんきの料金の違い
- おうちでんきに切り替えた場合のデメリットと変更点
ソフトバンクユーザーやワイモバイルユーザーの方は、切り替える前の参考にしてください。
>>ソフトバンク・ワイモバイルを使っているなら東京電力より安くなる|おうちでんきの申込みはこちら
目次
ソフトバンクのおうちでんきを契約すると失敗する人
ソフトバンクのおうちでんきに切り替えるとお得になるのは、東京電力の従量電灯プランです。
オール電化向けプランや、夜の時間帯によく電気を使う家庭向けの「夜トク」プランなどに加入している場合は、切り替えると割高になってしまいます。
なので、現在オール電化や深夜料金メニューを契約している方は、東京電力のままにしておくのがベストです。
従量電灯契約の場合は、おうちでんきに切り替えるとメリットがありますので、東京電力との比較を確認していきましょう。
おうちでんきと東京電力の料金を比較
ソフトバンクのおうちでんきの料金メリットはご存知だと思いますが、念のため紹介しておきます。
- スマホやネット回線の料金が、1回線ごとに月々100円安くなる
- 電気料金が1%安くなる(※従量料金部分)
電気料金を比較する際、見るポイントは「基本料金」と「料金単価」です。
この2つを比較すれば、どちらが安いのかがすぐにわかります。
電気の基本料金を比較
まずは、基本料金の比較から。
電気の基本料金は、契約しているプラン(契約電流)によって異なり、毎月の料金に含まれています。
契約電流 | 東京電力 | おうちでんき |
10A | 280円80銭 | 280円80銭 |
15A | 421円20銭 | 421円20銭 |
20A | 561円60銭 | 561円60銭 |
30A | 842円40銭 | 842円40銭 |
40A | 1,123円20銭 | 1,123円20銭 |
50A | 1,404円00銭 | 1,404円00銭 |
60A | 1,684円80銭 | 1,684円80銭 |
※税込み料金
表を見てもらうとお分かりのように、東京電力・おうちでんき、基本料金が全く同じ料金設定です。
基本料金が同じということは、電気の料金単価が安いほうに切り替えた方がおトクということです。
電気の料金単価を比較
電気料金は、「使った電気の使用量」×「1kWhあたりの単価」で計算されます。
電力量料金 | 東京電力 | おうちでんき |
最初の120kWhまでの 1kWhにつき | 19円52銭 | 19円33銭 |
120kWhを超え300kWhまでの 1kWhにつき | 26円00銭 | 25円74銭 |
300kWhを超える 1kWhにつき | 30円02銭 | 29円72銭 |
※税込み料金
東京電力とおうちでんきを比べると、わずかにおうちでんきの方が料金単価が安いのがおわかりだと思います。
その差、1%です。
この1%の料金単価の違いとスマホやネット回線の割引が、ソフトバンクのおうちでんきにするメリットです。
上の図で言うと、
- スマホ3回線+ネット1回線の合計4回線:月々400円割引(年間4,800円)
- 電気代9,000円からの1%割引:月々90円割引(年間1,080円)

東京電力で従量電灯プランを契約しているのであれば、おうちでんきに切り替えた方がお得になるので、早目に手続きされることをオススメします。
東京電力からおうちでんきに切り替えた場合のデメリットや変更点は?
契約縛りや解約金は?
おうちでんきには契約期間の縛りや解約金は設定されていません。
おうちでんきは1年契約(自動更新)となります。
公式サイトには上記のような記載がありますが、これは契約縛りではありません。
電気の契約は東京電力や関西電力でも1年契約(自動更新)です。
※短期契約を前提に契約を結ぶと、電気代が割高になってしまうなどの理由があるのですが、長くなるのでここでは割愛します。
契約期間の縛りや解約金の設定はありませんが、おうちでんきを解約する際に手数料として540円が発生します。
この540円は、どのタイミングで解約しても必要なお金です。
明細書や料金確認はどうやってするの?
ソフトバンクのおうちでんきに切り替えると、紙の明細書は原則発行されません。
(紙の請求書は発行費用に108円/1通かかります)
なので、マイソフトバンクで電気代や電気の使用量を確認することになります。

工事や工事費は必要?
自宅の電気メーターがスマートメーターに切り替わっていない場合のみ、工事が必要です。
工事費は必要ありません。
メーター交換は屋内作業ではないので、立会いは不要です。
切り替えするのに立会いは必要?
立会いは必要ありません。
停電になりやすくならないの?
現在契約している電力会社(東電や関電)の設備を利用するので、電気の品質は全く同じもののため、停電になりやすくなることはありません。
緊急時の連絡はどこにすればいいの?
おうちでんきに変わっても、停電やトラブル時の対応は住んでいる地域の電力会社が対応します。
-
ソフトバンクのおうちでんきは一人暮らしでもお得になるの?料金シミュレーションして比較してみた
ソフトバンクのスマホやネット回線を利用していると、おうちでんきを勧められたり、案内が来ることがあると思います。 「おうちでんきって一人暮らしでもメリットがあるのかな?」 「ソフトバンク以外の電力会社と ...
【結論】東京電力のままにしておくと損をする
東京電力の従量電灯を契約しているなら、おうちでんきに切り替えた方がお得になります。
電気の品質は変わらず、契約先を切り替えるだけで、年間数千円の節約になるわけです。

上の図だと、同じ牛乳を買うのに毎回1本30円余分に払っていることになります。
10本買えば300円、20本買えば600円、30本で・・・
これと同じように、電気代は毎月かかるものなので、毎月200円・300円変わるだけでも積み重なると結構な違いになります。



東京電力の営業の人が来て、「毎月300円、1年で3,600円高くなるけど契約を変更しませんか?これといって変更するメリットはありませんが、どうでしょう??」
そう言われて、東京電力で契約されますか?


もうお気づきだと思いますが、現在東京電力で契約している状態というのは??

おうちでんきへの切り替えは、WEB手続きが一番カンタンです。
ショップのように待ち時間もなく、5分程度で完了するのでオススメです。
申込みにあたり必要な書類は「電気の検針票」のみです。
こちらの申込手続きから「おうちでんき申込手続き」に進んで、表示される手順通りに手続きすれば完了です。
※電気の検針票が手元になくても申込み手続きはできます。

でんき代0円キャンペーン!
今おうちでんきに新規加入すると、初月の電気代が全額無料になるキャンペーンが実施されています。
キャンペーン適用条件
- キャンペーン実施期間中に「おうちでんき」に申込む
- 申し込みから6ヶ月以内に「おうちでんき」を開通(利用開始)する
ようは「おうちでんき」に新規申込みするだけで、初月の電気代が1ヶ月まるまる0円になる、ということですね!
2020年3月31日までは電気代が3ヶ月無料になるキャンペーンも実施されています。
ただし、こちらはキャンペーンの適用にはかなりハードルが高いです。
「おうちでんき」に申込みをしてさらに携帯電話を新規契約、乗換え、もしくは契約変更をする必要があります。
オール電化住宅や法人契約はキャンペーン対象外です。
オール電化住宅の場合は切り替えると電気代が高くなってしまうので、そもそも申込みしないようにしてください。
初月の電気代が1ヶ月まるまる0円になるキャンペーンは、WEBで3分もあれば手続きが終わるので、気になる方はチェックしてみてください。