「東京電力の電気はプランによって値段が違うみたいだけど、どのプランを契約すれば良いのだろう・・・?」
「一人暮らしにおすすめの料金プランを知りたい」
この記事では、一人暮らしに最適な東京電力の料金プランについて解説しています。
東京電力のアンペア契約には「10A」~「60A」までありますが、一人暮らしの場合は「30A」が最適なプランです。
30Aが最適な理由は、無駄な電気代を払うことなく、快適な生活が送れるからです。
一人暮らしにおすすめの料金プランが30Aの理由や、プラン毎の料金の違いについても、わかりやすく解説していきます。
目次
東京電力の料金プラン|一人暮らしには30Aが最適な理由
そもそも、アンペア契約は何の為に選ぶかご存知でしょうか?
契約するアンペア数によって変わることは、次の2つです。
- 同時に使える家電製品の多さ(量)が違う
- 電気の基本料金が違う
で、まずは「同時に使える電化製品の多さ(量)」からなのですが、アンペア数が小さければ小さいほど、ブレーカーが落ちやすくなります。
例えば、「20A」と「30A」だったら、20Aの方がブレーカーが落ちやすくなります。
とは言え、必要以上のアンペア数を契約すると、無駄なお金を払うことになってしまいます。
一人暮らしのアンペア契約はMAXでも40Aまで
東京電力の料金プランは60Aまでありますが、一人暮らしの場合は40A以上は必要ありません。
一人暮らしで40Aを超える容量の家電製品を使うことは、ほぼないです。
なので、10A~40Aの範囲で違いを比較します。
【参考:電化製品の容量の目安】
電化製品 | アンペア(A)数 |
テレビ | 2A |
電子レンジ | 13A |
洗濯機 | 2A |
冷蔵庫 | 2.5A |
エアコン | 6.5A |
ドライヤー | 12A |
卓上IHクッキングヒーター | 14A |
電球蛍光ランプ | 1A |
※家電製品の容量や性能によってもアンペア(A)数は異なります。
電気料金プラン10A(アンペア)の目安
10Aだと、ほとんど何もできません。
例えば、電子レンジをつけるだけでブレーカーが落ちるレベルです。

電気料金プラン20A(アンペア)の目安
複数の電化製品を同時に使うと、その瞬間にブレーカーが落ちてしまいます。
例えば、「部屋の電気をつけて」「エアコンのスイッチを入れて」「テレビをつけて」「電子レンジで弁当を温めて」、これだけで「22.5A」使っているので、その瞬間「バンッ!」です。

電気料金プラン30A(アンペア)の目安
容量が30Aあると、かなり余裕があります。
例えば、さきほどの「部屋の電気をつけて」「エアコンのスイッチを入れて」「テレビをつけて」「電子レンジで弁当を温めて」を同時にやっても、30Aだったら大丈夫です。

電気料金プラン40A(アンペア)の目安
一人暮らしで40アンペアあれば、ブレーカーが落ちるなんてことは、ほぼないと思います。
- 電子レンジ(13A)
- エアコン(6.5A)
- ドライヤー(12A)
- テレビ(2A)
- 洗濯機(2A)
- 冷蔵庫(2.5A)
これだけの電化製品を同時に使っても「38A」です。

-
東京電力と東京ガスだと安いのは?料金・口コミ・ポイントサービス比較
東京電力と東京ガス、まとめるならどちらがお得なのかについて解説しています。
東京電力のアンペア毎の基本料金の違い
次は、契約するアンペア毎の料金の違いです。
「大は小を兼ねる」と言いますし、値段に違いがなければ、容量の大きい方が良いですよね。
基本料金がどのくらい違うのか確認してみましょう。
【東京電力 従量電灯B 基本料金】
アンペア(A)数 | 基本料金(税込) |
10A | 280円80銭 |
15A | 421円20銭 |
20A | 561円60銭 |
30A | 842円40銭 |
40A | 1,123円20銭 |
※2019年5月1日時点の基本料金
- 20Aと30Aの基本料金の違い:280円80銭
- 30Aと40Aの基本料金の違い:280円80銭
月々の基本料金が280円80銭違うので、1年間だと、3,369円60銭の違いです。
基本料金だけで3,369円も余分に払うのは勿体ないですし、かと言って、3,369円を節約するために頻繁にブレーカーが落ちるのも不便です。
なので、容量(アンペア)と値段のバランスがちょうど良い30Aが、一人暮らしには最適なプランということです。
電気のアンペア変更は賃貸でも許可を取らなくてもOK?
「30Aで契約したけれど、容量が足りないので40Aに変更したい」
「30Aも必要ないので、20Aにプランを下げたい」
賃貸物件でアンペア変更をする場合、大家さんや管理会社への許可が必要な場合もあります。
ほとんどの場合、「ご自由にどうぞ」だと思いますが、中には連絡しておかないと、後で面倒なことを言ってくる人がいるかもしれません。
なので、電気のアンペア契約を変更する際は、大家さんや管理会社に一声かけておいた方が良いですね。
【まとめ】東京電力の料金プランで1人暮らしに最適なのは30A
一人暮らしの場合、東京電力の30Aを契約するのが最適です。
30Aあればブレーカーが落ちる心配も少ないですし、必要以上の基本料金を払わずに済みます。
とは言え、あなたが利用する電化製品の量にもよるので、【電化製品のアンペアの目安】を参考にして、プランを選ぶようにしてください。
【電化製品のアンペアの目安】
電化製品 | アンペア(A)数 |
テレビ | 2A |
電子レンジ | 13A |
洗濯機 | 2A |
冷蔵庫 | 2.5A |
エアコン | 6.5A |
ドライヤー | 12A |
卓上IHクッキングヒーター | 14A |
電球蛍光ランプ | 1A |
ちなみに、電気の契約は東京電力以外でも契約可能です。
もし、毎月の電気代が5,000円を超えるようなら、東京ガスで電気とガスをセットにした方が安くなることもあります。
詳しくは、こちらの東京電力と東京ガスのセット 一人暮らしの場合まとめるならどっちがお得?で比較しています。